News

HOME > News > [コラム]2025年最新|衣替えのタイミングと地域別の気温目安・寒暖差対策

[コラム]2025年最新|衣替えのタイミングと地域別の気温目安・寒暖差対策

2025.05.14

2025年最新|衣替えのタイミングと地域別の気温目安・寒暖差対策

季節の移り変わりが感じられると、「そろそろ衣替えをしようかな」と思う方も多いでしょう。
しかし、春や秋は急激な気温の変化も多く、「まだ冬服が手放せない」「夏物を出すのが早すぎたかも」と悩むことも。

近年の日本では、季節の気温変動が激しく、4月に雪が降ったり、11月に真夏日を迎えたりといった異常気象も増加傾向にあります。こうした気候の影響を受け、衣替えのタイミングを見極めるのが難しくなってきました。

この記事では、2025年の気象予測に基づき、地域別に適切な衣替えの目安を解説します。また、寒暖差が激しい今の気候に適応できる衣替えの工夫や保管時のポイントも詳しくご紹介します。

2025年の気象動向と衣替えに役立つ情報

2025年の夏は「猛暑傾向」と予想されていますが、2024年よりはやや落ち着く見込みです。また、梅雨入り・明けの時期は例年より早まるとの予測もあり、春から夏への衣替えは前倒しが必要かもしれません。

地域別の梅雨入り予想(日本気象協会)

  • 沖縄・奄美…5月中旬

  • 九州~関東…6月上旬

  • 北陸・東北…6月中旬

梅雨明け後も不安定な天気が続く可能性があるため、羽織り物や調整しやすい服の用意が鍵となります。

衣替えのベストタイミング|気温を目安に

衣替えの判断には「最高気温」が一つの基準となります。以下の目安を参考に、西日本・東日本・北日本の地域ごとの時期を確認してみましょう。

春|最高気温が16℃を超える頃

  • 西日本:3月下旬

  • 東日本:4月下旬

  • 北日本:4月上旬

コートやダウンなど厚手の冬物を片付けるタイミングです。まだ朝晩は冷えるため、軽いアウターは残しておきましょう。

夏|最高気温が22℃以上続く頃

  • 西日本:5月中旬

  • 東日本:5月上旬

  • 北日本:6月上旬

半袖や夏物に移行するタイミング。紫外線対策や日中の暑さに備えた薄手の羽織り物も活躍します。

秋|最高気温が23℃を下回る頃

  • 全国的に10月上旬~下旬

肌寒さを感じ始めたら、長袖や秋物に切り替えましょう。体温調整がしやすい重ね着もおすすめです。

冬|最高気温が15℃を下回る頃

  • 西日本・東日本:11月下旬

  • 北日本:11月中旬

厚手のアウターや防寒インナーの出番です。寒暖差が大きいため、調整しやすい服を中心に入れ替えを進めましょう。

 

気温差に強い!衣替えの工夫とコツ

衣替えは「期間」で考える

気温の不安定な時期は、一気に衣類を入れ替えず、2〜3週間ほどかけて段階的に衣替えするのが理想的です。例えば、夏物を少しずつ減らしながら秋物を増やすと、急な冷え込みにも対応できます。

前シーズンの服を少しだけ残す

「もう少しだけ夏服が欲しい」「朝晩は冷える」といったケースに備え、シーズンオフの服を1〜2点残しておくと便利です。天候が安定してから本格的に収納しましょう。

重ね着スタイルで調節を

寒暖差の激しい日は、パーカーやカーディガン、ウインドブレーカーなど、着脱しやすい服を重ね着するのがポイント。UVカットや撥水加工などの機能性ウェアも活用しましょう。

 

衣類の「しまい洗い」でカビや虫食いを防ぐ

クローゼットにしまう前の「しまい洗い」は必須。目に見えない汗や皮脂、ホコリをそのままにしておくと、黄ばみやニオイ、虫害の原因に。

  • 洗濯槽の洗浄も忘れずに

  • 臭いの強い服は酸素系漂白剤でつけ置き

  • 洗剤の溶け残りがないように確認

クリーニングに出す場合は、ビニールカバーを外してから収納しましょう。通気性を保つために、不織布カバーや専用カバーがおすすめです。

 

衣類保管のポイント|湿気と虫から守るには?

晴れた日に作業を

衣替えは湿気の少ない晴天時に行うのがベスト。梅雨時期を避けて、カラッと乾いた空気の中で作業を進めましょう。

クローゼットと衣装ケースの掃除

衣類をしまう前に収納場所の掃除と除菌を。ホコリや汚れはカビや虫の温床になります。

湿気対策の基本

  • 通気性の良い収納ケースを選ぶ

  • 湿気取りシートや除湿剤を活用

  • 衣類同士は詰め込みすぎず、適度なスペースを空ける

防虫剤は「上に置く」

防虫成分は上から下に広がる性質があります。衣装ケースでは、一番上の衣類の上に設置を。クローゼットでは、等間隔に吊るすことで効果が行き渡ります。

段ボールでの保管は湿気や虫の温床になるため、プラスチック製や不織布のケースを使用しましょう。

 

まとめ|2025年の衣替えを快適に進めるために

2025年は気温の変動が大きく、地域ごとに衣替えのタイミングも異なります。気象予報や気温の目安を参考にしながら、自分や家族のライフスタイルに合った形で、段階的に衣替えを進めることが大切です。

衣類のしまい洗いや収納の工夫、防虫・湿気対策をしっかり行えば、大切な洋服を長く快適に使い続けることができます。ぜひ、本記事の情報を活用して、スムーズでストレスのない衣替えを実現してください。

PageTop